パーソナルトレーナーなら理解しているチーティングとストリクト

チーティングとストリクト

 

この言葉を聞いたことはあるでしょうか?
トレーニングを指導、または習うというとまず一番に

良いフォーム

と、いうのが頭に浮かぶのではないでしょうか?

良いフォームという定義が難しいですが…
世のフィットネストレーニーのYouTubeやパーソナルトレーナーのブログなどを見ると
良いフォームはストリクトのことを指すことが多いようです。
私もそう思いますが、必ずしもチーティング=失敗、ダメではないことを
今回お伝えしようかと思います。

チーティングとは「反則」「ごまかし」という意味で
トレーニングに置き換えると
・フォームが崩れかかっている。または崩れている
・目的の筋肉以外を使ってトレーニングを行っている
ことを指します。

ストリクトとは「厳格」「厳密」という意味で
トレーニングに置き換えると
・目的の筋肉をきっちり鍛えられている
・フォームが崩れていない
ことを指します。

 

基本的に初級者・初心者はストリクトをきっちり守って行うことを推奨しますが
中級・上級になっていくにつれてその境界線はあいまいになります。
なっていくべきです。

なぜかというとこういう言い方もできます

チーティングになってしまうほど自分の限界の重さ(回数)までチェレンジや追い込んでいる

ストリクトが守れてしまうほど実はトレーニングに余裕がある

ということだからです。

 

   

 

上記の写真はベントオーバーローイングをしている例です。
左:パワーポジションの形から動作を開始すると
右:状態まで起き上がりながら腕を引いている

この方が行っている重さはバーベルの15kgですので
男性だと決して重すぎることはありません。
これではいいチーティングとは言えません。

 

プロのパーソナルトレーナーになればなるほど
ストリクトにすべきだ!と決めつけるわけではなく
今行っているトレーニングレベルを加味して
効果を取ってチーティング気味で行わせるか
安全をとってストリクトでリスクを下げるが
その判断こそがいいトレーナーの差になっていきます。

知識だけがいいトレーナーではありません。