呼吸と運動
「呼吸は止めずに、力を入れるときにはいて―」
筋トレするときに聞く定番ワードだと思いませんか?
これは一般的に呼吸を止めると血圧が上がり循環器に負担がかかるのを
避けるために言いますが
これはあっているでしょうか?また血圧のためだけでしょうか?
まず呼吸は腹腔の内圧を高め体幹を固め強靭にします。
通常のトレーニングであれば「息を吐いて―」と運動しても問題ないですが
運動強度の高いものであると息を吐くと体幹の強度が下がってしまいます。
その時の運動がスクワットやデッドリフトなど立位のものだと
ウエイトに負けて腰を痛めてしまう可能性があります。
ハードトレーニーでなければ息は止めずに行うほうがいいと思いますが
どんな時でもその対応一本でいくと他のリスクに気づかないかもしれません。
もちろん血圧上昇には気を付けてください。
また運動機能的にも呼吸機能に着目することはとてもいいです!
呼吸の要、横隔膜は実は解剖学的にこの辺に位置します。
股関節につながる腸腰筋と非常に近い位置に存在します
ということは横隔膜の運動は腸腰筋に影響を及ぼします。
逆に言うと横隔膜が適切に活動していないと
腸腰筋はテンション(筋の張り)を失い十分筋力を発揮できません。
ヨガは常に呼吸を意識して行います。
私はいつもあんな難しいそうなポーズが安定してできてすごいなぁ…と思います。
それを可能にしているのはこの呼吸、呼吸筋の偉大さかもしれません。
※いろんな人の肋骨弓を日頃からみるようにしてみてください!
肋骨の角度に左右差がある方はなにかしら
腰痛などの痛みをもっているか
パフォーマンスが出し切れていません!
私のクライアントでモデルの方は
ショーの前の日に腰を痛めてしまい私に頼られていらっしゃいました。
最終的にこの肋骨弓を正してあげると
ほぼ痛みゼロ!次の日はいろんな洋服を着てランウェイを歩かれました!
この肋骨へのアプローチはまた今度!